実際にBack Upのサービスを利用する際のよくあるご質問を掲載しています。
目次
- サービス利用申込はどこでできますか?
- サービスを利用するにはどのような情報が必要でしょうか?
- 契約者でなくてもサービス利用の申し込みはできますか?
- 修理センターへ端末を送付する前に準備することはありますか?
- デバイスを修理センターに送る前にデータのバックアップを取ったほうがよいでしょうか?
- デバイスのIMEI/シリアル番号を入力する必要があるのはなぜですか?また、それはどこを見ればわかりますか?
- 補償金請求の状況はどこで確認できますか?
- 私の端末は修理できませんでした。どのようなサービスが受けられますか?
- 修理された端末が動作しません。どうすればよいですか?
サービス利用申込はどこでできますか?
Back Upカスタマーポータルから利用申込が可能です。ご不明点がある場合はBack Upコンタクトセンターに直接お問い合わせください。
Eメール: backup-device@bolttech.jp
営業時間:平日 午前10時~午後7時
サービスを利用するにはどのような情報が必要でしょうか?
補償対象端末に関する詳細 (IMEI/シリアル番号、ブランド、モデル、カラー、メモリ サイズ) の情報が必要です。
その後、デバイス故障の原因となった事故の詳細を確認します。その際は下記文書の提供が必要になります。
1. デバイス購入時の領収書 (Back Marketの注文履歴からダウンロード可能です)
2. 破損したデバイスの写真
3. 故障箇所、修理内容がわかる書面と修理費用の領収書またはレシート
4. 故障がデバイスの所有者によって引き起こされたものでない場合は、ご家族の証明書(保険証など)
ご申請後、Back Upコンタクトセンターより、修理のご案内またはご請求の手続きについてご案内します。
契約者でなくてもサービス利用の申し込みはできますか?
契約者またはその方の同居の直系のご家族(生計を同じくする1 親等および 2 親等の親族、および別居の未婚の子供)が請求を行うことができます。ご家族の証明が必要です。
修理センターへ端末を送付する前に準備することはありますか?
端末のロック機能を削除する必要があります。Apple デバイスをお持ちの場合は、デバイスの「探す」機能を無効にする必要があります。
また、パスコード/パスワードは、Back Upコンタクトセンターがご案内する番号へあらかじめ変更しておく必要があります。
デバイスを修理センターに送る前にデータのバックアップを取ったほうがよいでしょうか?
はい。作業中にデータが消去される場合があります。作業中のデータ消失は補償の対象外のため、修理に出す前にバックアップをおとりください。
デバイスのIMEI/シリアル番号を入力する必要があるのはなぜですか?また、それはどこを見ればわかりますか?
Back Upはサービス加入時に登録された端末を対象としているため、 サービスの利用申請がなされた端末が補償対象であるかどうかを確認するために、IMEI 番号/シリアル番号等、対象端末を特定することができる番号の登録が必要です。
スマートフォンではIMEI番号、WIFIモデルのタブレット・PC・ウェアラブル端末・ゲーム機はシリアル番号をご登録ください。
スマートフォンの場合、デバイスで操作が可能な場合は、*#06# をダイヤルすると、画面上で IMEI 番号を確認することができます。
その他デバイスの場合には、シリアル番号の確認方法は端末によって異なります。ご登録後に送付される「Back Upからのお知らせ」メールをご参照ください。
補償金請求の状況はどこで確認できますか?
Back Upのカスタマーポータルにログインすると請求に関する情報が表示されます。 「サービス利用」>「詳細を見る」から確認することができます。
私の端末は修理できませんでした。どのようなサービスが受けられますか?
修理不能な場合も補償金請求が可能です。修理不能な場合は、料金プランで設定された修理不能な場合の補償金限度額またはデバイスの購入価格の 50%のいずれか低い金額を請求することができます。
修理された端末が動作しません。どうすればよいですか?
ご自身で修理店へ持ちこみ修理をされた場合は、修理店へご相談ください。
プレミアムプランのキャッシュレス修理を利用た場合は、恐れ入りますが、Back Upコンタクトセンターまでご連絡ください。
Eメール:backup-device@bolttech.jp